2020年12月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月28日 飯田 みゆき メディカルハーブ/植物療法 【告知】ホリ協植物療法研究会「バッチレメディの植物生態学からの検討」2021.2.23 2021年2/23(火・祝)に、ホリスティック医学協会の植物療法研究会で「植物療法のトピックスを追及する」が開催されます。 私のテーマは「バッチレメディの植物生態学からの検討」 ↓ 今回は、 ① リアルタイ […]
2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2025年1月26日 飯田 みゆき 森林療法/セルフケア 【告知】森林療法協会レベルアップセミナー「心理療法としての森林療法」2021.1.24(日) NPO法人日本森林療法協会で「レベルアップセミナー」を開催致します。 テーマは心理療法としての森林療法です。 みなさんは、「あなたの心は健康ですか?」と質問されたら、どのように答えますか? 森林療法が心の健 […]
2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 飯田 みゆき 心の癒し/魂の声 「アセンション」とは いま、スピリチュアル界隈で話題にになっている「アセンション」。 私はまんざら絵空事ではないと思っています。 今日は、私なりの「アセンション」を定義してみますね。 「ascension」の意味 まずは、英語の語源から見てい […]
2020年12月13日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 飯田 みゆき 森林療法/セルフケア 森林療法のエビデンス「免疫NK細胞」 今回は免疫システムのひとつであるNK(ナチュラルキラー)細胞に与える影響について紹介します。 NK細胞はリンパ球の一種で、ウイルスに感染した細胞やがん細胞を殺傷する役割をしています。がん細胞は健康な人でも毎日3,000個 […]
2020年12月13日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 飯田 みゆき 森林療法/セルフケア 森林療法のエビデンス「コルチゾール」 私たちが感じるストレスは、脳で認識した後、自律神経、内分泌、免疫などの生理的指標の変化として現れます。森林環境は、これらの生理的指標に対してどのように影響を与えるのでしょうか。 まずは、コルチゾール。 コルチゾールは副腎 […]
2020年12月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月3日 飯田 みゆき メディカルハーブ/植物療法 植物の植物による植物のための植物化学成分 植物は自分のために化学成分を作り、光を求めて枝を伸ばし、水を求めて土壌に根を張っています。 今日は、植物化学成分を自己防衛や情報伝達など植物側の視点から考察してみましょう。 ①タンニン 渋み成 […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 飯田 みゆき 森林療法/セルフケア 森林療法のエビデンス「フィンランドの研究」 2017年7月『NATURE FIX自然が最高の脳をつくる。(NHK出版)』が出版されました。 著者はアメリカ人で、研究者ではなくジャーナリストです。「自然の中にいるとリフレッシュする。」という感覚を、世界中を飛び回って […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月12日 飯田 みゆき 森林療法/セルフケア EBMを超える医療の評価法とは 今回はちょっと視点を変えて、2013年5月12日にNPO法人ホリスティック医学協会主催の研究会で講演された、心身一体研究所・ルーエ主宰 本宮輝薫先生の講演「EBMを超える評価法の提案~high probabilityの提 […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 飯田 みゆき 森林療法/セルフケア 森林療法のエビデンス「マイナスイオン」 滝の近くで発生されるというマイナスイオン。健康に良いらしいという評判で2000年前後に話題になりましたが、科学的な実態は不明とされています。 今回は、このマイナスイオンの効果に挑んだ研究者が2001年と2011年に発表し […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 飯田 みゆき 森林療法/セルフケア 森林療法のエビデンス「生活習慣病予備軍」 今回は、生活習慣病まではいかない予備軍に対する保養効果を検討した研究を紹介します。 ☆注意事項☆ 森林療法のエビデンス各ページでの研究紹介は、タイトルも含めて省略する過程で要約者の主観が入ります。引用する場合は必ず原著を […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 飯田 みゆき 森林療法/セルフケア 森林療法のエビデンス「Ⅱ型糖尿病」 厚生労働省の「2012年国民健康・栄養調査結果」の推計では、糖尿病が強く疑われる成人男女が950万人に上ることが明らかになりました。糖尿病にはインスリン依存の1型糖尿病とインスリン非依存性の2型糖尿病があり、生活習慣病と […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 飯田 みゆき 森林療法/セルフケア 森林療法のエビデンス「慢性疼痛」 今回は、痛みに対する森林散策の効果を検討した研究を紹介します。 この研究は、明治国際大学鍼灸学部臨床鍼灸学講座、九州看護大学看護福祉学部鍼灸スポーツ学科、帝京平成大学ヒューマンケア学部鍼灸学科の共同研究であり、痛みと常に […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 飯田 みゆき 森林療法/セルフケア 森林療法のエビデンス「認知症」 今回紹介するのは、認知症を含めた高齢者専門の病院である千葉県総泉病院の研究です。 この病院では平成16年頃から病院裏の森を整備して森林療法プロジェクトを実施し、現在までに多くの学会発表がなされています。 今回は院長の高野 […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月24日 飯田 みゆき 森林療法/セルフケア 森林療法のエビデンス「嗅覚と聴覚の疑似森林浴」 今回は、精油の香りと音を用いた擬似的な森林浴環境が長時間労働者に与える影響を検討した報告を紹介します。 掲載誌「AROMA RESEARCH」は、フレグランスジャーナル社が発行するアロマの機能性(生理・心理的作用等)と効 […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月12日 飯田 みゆき 森林療法/セルフケア 「1/fのゆらぎ」とリラックス リラックスと深い結びつきがあるとされているものに、「1/fのゆらぎ」があります。 簡単にいうと、一定間隔でも無秩序でもなく、不規則さと規則正しさが調和しているゆらぎのことで、難しく言うと、パワースペクトルが周波数fに反比 […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年1月4日 飯田 みゆき 森林療法/セルフケア 森林療法のエビデンス「嗅覚刺激」 森林が私たちの健康に及ぼす原因物質としてフィトンチッドの代表としてのαピネンの研究を紹介しました。 今回は、αピネン以外の香りの研究を紹介します。 木材チップの香りが与える影響 〔対象〕男子大 […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 飯田 みゆき 森林療法/セルフケア 森林療法のエビデンス「味覚刺激」 森林療法/セルフケアでは味覚を使った体験はほとんど行いませんが、「食」を通して森林の味覚は楽しまれています。 味覚は心と身体にどのような効果をもたらすのか、今回は、味覚と自律神経活動についての研究と、「森林医学 朝倉出版 […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 飯田 みゆき 森林療法/セルフケア 森林療法のエビデンス「触覚刺激」 ☆注意事項☆ 森林療法のエビデンス各ページでの研究紹介は、タイトルも含めて省略する過程で必ず著者の主観が入ります。 引用する場合は必ず原著をお読みください。 研究紹介 今回は触覚刺激が身体に及ぼす影響の研究を紹介します。 […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 飯田 みゆき 森林療法/セルフケア 森林療法のエビデンス「聴覚刺激」 今回は聴覚刺激が身体に及ぼす影響を検討した研究を紹介します。 森林療法は五感全体を通して調和を感じるものですが、森林内での小川のせせらぎや、小鳥のさえずりなどの音は、心地よいと感じる代表的な要素です。 室内での聴覚刺激に […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月24日 飯田 みゆき 森林療法/セルフケア 森林療法のエビデンス「視覚刺激」〜サクラはみんなのエネルギー源 今回は、五感の中でも特に影響が大きいとされる視覚刺激に関する研究を紹介します。 紹介する研究は、いずれも「森林医学 朝倉出版2006」に紹介されています。 ☆注意事項☆ 森林療法のエビデンス各ページでの研究 […]