「1/fのゆらぎ」とリラックス
リラックスと深い結びつきがあるとされているものに、「1/fのゆらぎ」があります。
簡単にいうと、一定間隔でも無秩序でもなく、不規則さと規則正しさが調和しているゆらぎのことで、難しく言うと、パワースペクトルが周波数fに反比例するゆらぎのことです。
つきつめるととても難しい話なのですが、私が理解している範囲で紹介させていただきます。
☆
私たちの身の回りにある音や光などの波の大きさを波長、ある間隔に存在する波の数を周波数といいます。本来は周波数が多い方がエネルギーは高いです。
音では、周波数が少ない(波長が長い)と低い音、周波数が多い(波長が短い)と高い音です。
光では、周波数が少ないと赤色、多いと紫色になります。
「パワースペクトル」は、ちょっと難しいので、波の強さとか高さなどをイメージしておきましょう。
パワースペクトルが周波数fに反比例するということは、周波数が多くなると波の強さが小さくなるということで、そんな要素を持つゆらぎが「1/fのゆらぎ」です。
本来は周波数が高い方がエネルギーが高いので、逆さまの関係ということでしょうかね。(この辺りは難しすぎて、私も理解できていません。)
また、周波数に関係なく一定のパワーを持つものは雑音になるそうです。
☆
理論はさておき、自然界の中で1/fのゆらぎを持つものには、小川のせせらぎ、木が揺れる様子、木漏れ日、風、波、歌声などがあります。
私が初めて「1/fのゆらぎ」という言葉を聞いたのは、扇風機のコマーシャルでした。「1/fのゆらぎ」ボタンを押すと、風量が強くなったり、弱くなったり、ナチュラルに変化する扇風機でした。
そして、私たちの身体も「1/fのゆらぎ」を持っています。
心臓は一定間隔に拍動しているようにみえて、実は増えたり減ったり、状況に合わせて変化しています。それを測定するのが「心拍変動による自律神経測定」です。
こちらの研究でも心拍変動を測定しています。
↓
森の中で癒されるのは、私たちが身体に持っている「1/fのゆらぎ」と自然界の「1/fのゆらぎ」が共鳴し、調和をもたらすからのようですね。
森の中で木漏れ日を浴びて風を感じながら、自然界と身体の「1/fのゆらぎ」が共鳴しているところを想像するのも楽しいです♡
関連記事
プロフィール

- 森と魂のセラピスト
- 薬剤師・森林インストラクター・メディカルハーブプラクティショナー・ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー・日本森林療法協会元理事
最新の投稿
メディカルハーブ/植物療法2020.12.27【告知】ホリ協植物療法研究会「バッチレメディの植物生態学からの検討」2021.2.23
森林療法/セルフケア2020.12.23【告知】森林療法協会レベルアップセミナー「心理療法としての森林療法」2021.1.24(日)
人間界2020.12.17「アセンション」とは
森林療法/セルフケア2020.12.13森林療法のエビデンス「免疫NK細胞」