針葉樹という生き方
昨日、植物はとっても自由奔放に感じると書きましたが、針葉樹の仲間に関しては、実は不器用だなと感じています。
針葉樹は葉っぱが尖っているタイプの樹木で、マツ、スギ、モミ、ヒノキなどがあります。
まっすぐに伸びる樹形も印象的ですね。
この仲間は、おおよそ2億5000万年前ごろに地球上に出現したそうです。
約1億5000万年前頃には、より進化した繁殖システムを持つ被子植物・広葉樹の仲間が現れました。私たちがいつも親しんでいる植物はほとんどがこちらで、受粉や撒種に他の生き物を利用するようになった植物たちです。現在、被子植物は25~30万種、地球上でもっとも繁栄している植物といわれています。
一方、針葉樹の仲間は約540種程度で、被子植物と比べると とっても少ないです。
受粉は風任せ(スギ花粉は風に乗って飛んできますね~。)、種も風に任せて飛ばすものが多いです。
アロマセラピーを学んだ方なら、針葉樹には精油が多く含まれていることをご存じだと思います。ジュニパー、サイプレス、北海道モミなど、針葉樹の精油は森林らしい香りを持ち、抗菌効果が高いものも多く知られています。
もうひとつ、被子植物・広葉樹の仲間は、一度切っても脇から脇芽(ひこばえといいます)が出てきますが、針葉樹はあまり出てこないことが知られています。針葉樹は屋久スギのように一つの個体が長生きする仲間ですが、一度切られたら、その個体の生命は終わることが多いようです。
そんな針葉樹、私には孤高の生き物に感じられます。
針葉樹が繁栄した時代、まだ動物は敵であり、共に生きる存在ではなかったのかもしれません。精油の香りで他の生き物を寄せ付けず、花粉も種も、風で飛ばす。
新しく出現した被子植物は、香りや蜜をもつ花を作り、みずみずしい果実をつけて昆虫などの動物と共に したたかに しなやかに多種多様に進化して生きています。
針葉樹は色鮮やかで香り豊かな花をつけることもなく、甘くておいしい果実を実らせることもありません。それでも、マツもスギもモミもヒノキも私たちの生活の中で愛され、親しまれているのは何故でしょう?
私は、針葉樹の香りには、ユリやバラなどとは異なる神聖さを感じます。
孤高に生きる針葉樹の、凛としたスピリットを感じるのです。
神社やお寺で出会う、樹齢何百年ものスギやヒノキの、まっすぐに伸びた樹木に感じる、神聖さ。
不器用だけど、ありのままに生きる。
そんな生き方も、またいいなぁと思うのです。
プロフィール

- 森と魂のセラピスト
- 薬剤師・森林インストラクター・メディカルハーブプラクティショナー・ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー・日本森林療法協会元理事
最新の投稿
メディカルハーブ/植物療法2020.12.27【告知】ホリ協植物療法研究会「バッチレメディの植物生態学からの検討」2021.2.23
森林療法/セルフケア2020.12.23【告知】森林療法協会レベルアップセミナー「心理療法としての森林療法」2021.1.24(日)
人間界2020.12.17「アセンション」とは
森林療法/セルフケア2020.12.13森林療法のエビデンス「免疫NK細胞」