植物はいつも自分中心
今日は少し趣向を変えて、私が植物に感じていることを書いてみましょう。
私が植物のことを体系的に学んだのは、「森林インストラクター」受験勉強の時でした。
植物の名前を知るということは、識別して認識するということ。
植物を認識するということは、個々の生き方を知ることです。
いかにして個体として生き残るか、さらに子孫を残すか。それぞれの種(しゅ)によって、多種多彩な戦略で生きている。
それらを学んで感じたのは、植物は常に自分中心であるということ。
生命として、シンプルに、自分のことだけを考えて生きている。
他の生き物に遠慮したり、気を使ったり、思うようにならない相手に怒りをぶつけたりしない。
ほかの植物が先に枝を広げていたら、黙って他の場所に枝を伸ばす。
ただ、それだけ。
「譲ってあげたんだから、感謝しなさい。」とか、言わない。(たぶん)
あるものはツル生となり、他者を利用して太陽の光を取りに行く。
あるものは一年草となり、個体の寿命よりも種(しゅ)としての存続を意図する。
敵であった昆虫も利用して花粉を運ばせ、哺乳類や鳥類も利用して種(たね)を運ばせる。
とても自由で、多様性があり、ある意味なんでもありの世界。
笑っちゃうくらい、自由奔放な植物の世界。自分のことしか考えていない。
それでも、生態系はバランスを保ち、持続可能な有機体として存在している。
私はそんな植物が大好き。生き物が息づく森が好き。
私にとっての植物は、争いをせずに黙って酸素を作っている平和な存在ではない。
場合によっては、他の植物の成長を阻害する物質も作っていたりするからね。
自分勝手で、気ままで、自分のことしか考えていなくて。
酸素だって、光合成したらできちゃった副産物。動物のために作っているんじゃない。
(酸素はちょー毒物で、一時期 地球上の生命が絶滅の危機だったらしいじゃん。)
そして、植物自身も、しっかり酸素を使っている。
それぞれが自分のために生きつつも、バランスのとれた世界。
だから、私たちはなんだか植物が好きなんだと思う。
私たちも、一人一人が本気で自分自身のために生きたら、バランスのとれた世界になるんじゃないかな。
そんなことを、植物を観察しながら日々感じます。
まだまだ新しい発見がいっぱいです。
【注】以上の話は、あくまでも、私の個人的な感覚です。私は植物と会話ができるわけではないので、本当はとってもやさしい言葉を語っていたら、ごめんなさいです。
その昔、裏磐梯で撮影したヤドリギ。
しれっと寄生する、こういう生き方もアリだよね~。
↓
プロフィール

- 森と魂のセラピスト
- 薬剤師/公認心理師/産業カウンセラー/プロセスワークプラクティショナー/森林インストラクター/森林セルフケアコーディネーター/メディカルハーブプラクティショナー/ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー/日本森林療法協会元理事
最新の投稿
植物/動物/鉱物/宇宙2022.07.07【読書メモ】「量子力学で生命の謎を解く」
人間界/心理学2022.06.25内受容感覚と感情制御~「幸せになる力」のヒミツは自分の感情に深く正しく気づくこと。
人間界/心理学2022.06.21「インテグラル理論」からみた森林療法
心の癒し/魂の声2022.06.12Seeleはマインド、Geistはスピリット~シュタイナーが語る「目に見えない世界」2つを整理した。