春の妖精、ショウジョウバカマのホンネ
昨日の、仙台・台原森林公園での
NPO法人日本森林療法協会森林セルフケア講座。
いつもは4月に開催しているところ、今年は5月の開催です。
ひと月違うと、植物の様子も変化します。
☆
去年満開だったショウジョウバカマ。
↓
今年はこんな感じに種をつけていました。
↓
☆
ショウジョウバカマは、種子だけでなく、栄養繁殖でクローンを作るそうです。
講座のサポートスタッフさんが教えてくれました。
葉っぱの先から新芽が出ているのが見えますね。
↓
新芽はしっかり地面に根も張っています。
↓
こうして、種を作らなくても、同じ遺伝子を持つ新しい個体をどんどん作っていくのですね。
☆
スプリングエフェメラル(春の妖精)とも呼ばれるショウジョウバカマ。
エフェメラル(ephemeral)とは、
「つかの間の、はかない、
一日の命の、一日限りの、短命な」
などの意味を持つ形容詞です。
ショウジョウバカマの繁殖は、「はかない」というより、「粘り強さ」を感じます。
☆
春の林床を彩るショウジョウバカマ。
粘り強く生き抜く植物たちのスピリットを感じました。
昨日のセミナー報告はこちら
プロフィール

- 森と魂のセラピスト
- 薬剤師・森林インストラクター・メディカルハーブプラクティショナー・ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー・日本森林療法協会元理事
最新の投稿
メディカルハーブ/植物療法2020.12.27【告知】ホリ協植物療法研究会「バッチレメディの植物生態学からの検討」2021.2.23
森林療法/セルフケア2020.12.23【告知】森林療法協会レベルアップセミナー「心理療法としての森林療法」2021.1.24(日)
人間界2020.12.17「アセンション」とは
森林療法/セルフケア2020.12.13森林療法のエビデンス「免疫NK細胞」