アカガシさんとアラカシさん
昨日のブログで、最初「アカガシ」と記載していたのは、実は「アラカシ」でした。
昨日の投稿↓
なんとなく、自分のイメージするアカガシとやっぱり違う気がして、もう一度 樹名板を確認したら、、
Oh!No!
アラカシでした。
ワタクシとしたことが お名前間違えてしまって、ごめんね、アラカシさん。
そうだよね。
アカガシはもっとワイルドだもんね。
名前に惑わされてしまうけど、アラカシの方がなんとなくおっとりさん。
ブログは書き直しましたが、アカガシとアラカシの違いについて、念のため、おさらいしましょう。
まずは、どちらもブナ科コナラ属の常緑広葉樹。
ドングリをつける、冬でも緑濃い樹木の仲間です。
関東地方の自然植生は、これらの常緑広葉樹林だったそうです。
では、まずは、アラカシから。
学名: Quercus glauca、別名クロガシ、ナラバガシ。
葉は楕円形で、先半分に鋸歯(ギザギザ)がある。
人里近くの雑木林に多く見られ、一般には余り大きいものはない。
樹皮は黒っぽい灰色。
次に、アカガシ。
学名:Quercus acuta、別名オオガシ、オオバガシ。
葉は楕円形で鋸歯(ギザギザ)はなく、時に縁が波状となる。
ときに大木になり、雄大な樹形をつくる。
材は強く堅いため、農具や楽器、木刀などにも使われた。
樹皮は緑灰黒色で、成木の樹皮はうろこ状に剥がれ、まだら模様になる。
私の個人的印象では、全体的にアカガシの方がワイルドで、アラカシの方が お上品な感じです。
う~ん、ワイルドなアカガシさんに会いたくなった。
確か、自然教育園にいたはずだ。
よし、近いうちに会いに行こう。
昨日の樹木は、先半分にはっきり鋸歯(ギザギザ)があるので、明らかにアラカシさん。
↓
プロフィール

- 森と魂のセラピスト
- 薬剤師/公認心理師/産業カウンセラー/プロセスワークプラクティショナー/森林インストラクター/森林セルフケアコーディネーター/メディカルハーブプラクティショナー/ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー/日本森林療法協会元理事
最新の投稿
植物/動物/鉱物/宇宙2022.07.07【読書メモ】「量子力学で生命の謎を解く」
人間界/心理学2022.06.25内受容感覚と感情制御~「幸せになる力」のヒミツは自分の感情に深く正しく気づくこと。
人間界/心理学2022.06.21「インテグラル理論」からみた森林療法
心の癒し/魂の声2022.06.12Seeleはマインド、Geistはスピリット~シュタイナーが語る「目に見えない世界」2つを整理した。