肉体と感情は密接につながっている。思考はちょっと離れている。

私たちは物質としての身体(肉体)だけではなく、思考・判断・知覚・感情・意思などのさまざまな働きをする内面活動をする「心」を持っています。

この実態のつかめない代物について、もっと理解を深めたいという人類の欲求が、古代ギリシャ時代からの哲学、近代の心理学、精神医学、脳科学などを発展させてきました。

 

この内面活動をする「心」は、ざっくりと「思考」「感情」に分けられます。

 

現代の私たちは「思考」を使うことが多く、「感情」を感じられなくなっている人も少なくありません。

自分の「感情」をしっかり感じられることが、幸せを感じる第一歩になることがあります。

 

「感情」「思考」と比較して身体とより深くつながっています。

たとえば、喜怒哀楽などの「感情」を感じるとき、私たちはドキドキしたり、ほてったり、キュッとしたり、カラダの変化を感じます。

このとき、神経伝達物質やホルモンのバランス、血圧、呼吸数の変化、筋肉緊張、瞳孔拡大など、肉体には実際に生理的変化が起きています。

 

1884~1885年ころ、アメリカの心理学者ジェームズ(W.James)とデンマークの心理学者ランゲ(C.Lange)は、「生理的変化が先にあり、感情が後に生じる」すなわち「悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しい」とする説を発表しました。(ジェームズ・ランゲ説)。

 

1927年には生理学者のキャノンが「視床(ししょう)が感情を起こす中枢である。」と提唱しました。(キャノン・バード説)。視床は、脳の真ん中あたりにある、嗅覚以外の感覚が集まる場所です。知覚刺激は視床を通過するときに「感情」を起こし、その情報が末梢(まっしょう)神経に伝わって生理的変化を起こすという説です。

 

 

細かい論争はあるものの、西洋近代科学では「感情と肉体は密接に関わっている」という内容は、ほぼほぼ合意されています。

 

 

ちょっとだけ時間をとって、エクササイズをしてみましょう。

喜んだとき、怒ったとき、悲しいとき、楽しいときを思い出して、その時の身体感覚を観察します。

どこをみているか、腕はどこにあるか、筋肉の硬さはどうか、足の組み方など、喜怒哀楽の「感情」によって変化があることに気づきましょう。

 

次に、「思考」を使ってみましょう。朝食は何を食べたか、夕食は何を食べようか、明日の仕事の準備は何をしたら良いかなどなど。

少しの時間考え事をしたら、身体を思い出してください。そして身体の感覚について、「感情」を感じたときと比較してみましょう。

 

 

「感情」を感じたときの方が、身体感覚との密着度が高く感じなかったでしょうか。

「思考」を使っているとき、身体から離れている感覚はなかったでしょうか。

 

いろいろ考え事をするのが好きな私は、昔から「思考ばかり使わないで、しっかり感じて。」と、よく言われたものです。でも、どうしたら感じられるのかは、誰も教えてくれませんでした。

 

「感情」と仲良くなりたいと思ったら、まずは身体を感じてみましょう。ヨガでも太極拳でも、アロマセラピーでも整体でも良いです。

 

身体を感じることで、あなたは泉のように湧き出るあなたの豊かな「感情」に出会うかもしれません。

その出会いはあなたが本来持っている「幸せになる力」を感じさせてくれる出発点となるはずです。

Follow me!

プロフィール

飯田 みゆき
飯田 みゆき森と魂のセラピスト
薬剤師/公認心理師/産業カウンセラー/プロセスワークプラクティショナー/森林インストラクター/森林セルフケアコーディネーター/メディカルハーブプラクティショナー/ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー/日本森林療法協会元理事