アジサイの花びらは、なぜ下を向いてしまうのか?~精霊は余計な力はツカワナイ。
6月を象徴する紫陽花(アジサイ)。
12月、東京森めぐりツアーの日の新宿御苑では、こんな感じで花びらが下を向いていました。
↓
冬のこの時期まで花びらが残っていることも驚きですが、なぜ、下を向いているのでしよう??
アジサイの花びらは、「ガク」
アジサイの花びらに見える部分は、植物学的には「萼(ガク)」。
普通のアジサイと違って、外側だけ花びらがついている、地味なアジサイを見かけたことはありませんか?
↓
これは、ガクアジサイ(Hydrangea macrophylla f. normalis)といいます。
実は、よく見るポンポンみたいなアジサイは、園芸用の改良品種で、この地味なアジサイが、日本に自生している原種です。⇒wikipedia「アジサイ」
で、アジサイの花びらみたいなものは、装飾化と呼ばれています。
つまりは“ニセの花”ですね。
ホンモノの花は、真ん中部分。よく見ると、小さな花の集まりです。
この部分、うっすら香りもするんですよ。
↓
ガクアジサイという植物は、外側のニセの花で遠くから虫を誘い、内側の香りでホンモノの花に来てもらう作戦です。
じっくり眺めていると、ホンモノの花の部分に虫が来ることもあります。
看板と匂いで客を呼ぶ屋台みたいですね。
では、受粉が終わってしまったら、この看板は、必要でしょうか。
答えは「No.」。
アジサイにとって、看板をいつまでも掲げているのは力がいるのでしょうね。
力を抜いてリラックスすると、花はだら~ん、と、下を向きます。
必要のないところに余分な力は使わない。
植物の生き方は合理的です。
ちなみに、ポンポン型のアジサイには、香りがないものもあります。
なぜならニセモノだから・・・。
ホンモノだけのコアジサイ、麗しの香り
看板をつけないコアジサイ(Hydrangea hirta)というアジサイもあります。
ホンモノだけで勝負です。
このコアジサイ、すんごい、良い香りがするんです。
シャネルの香水の原料になったとも言われています。
花びら様のガクがない分、香りで昆虫を呼んでいるのでしょうね。
群馬県榛名山、掃部(カモン)ヶ岳で、登りがしんどい時にふわ~と漂うコアジサイの麗しの香りにホッとしたものです。
珠の中に再び珠があるタマアジサイ
番外編ですが、蕾のときに花をまとめて珠の中に入れるタマアジサイ(Hydrangea involucrata)というアジサイもあります。
しかも、珠が開い中に再び珠が…。
タマアジサイは、なぜ蕾を珠の中に入れたのでしょうね?
水辺に生きるタマアジサイ。
花を水しぶきから守るためかな?
高尾山の川沿いの道である6号路では、8月にたくさんのタマアジサイに出会うことができました!!
アジサイの精霊に会ってみてね。
6月、ガクアジサイの香りを嗅ぐたびに、子孫を残すために真剣に生きているスピリットを感じます。
もしかしたら、これがアジサイの精霊なのかもしれません。
皆さんも、ガクアジサイを見かけたらぜひ、香りをチェックしてみてくださいね。
プロフィール
- 薬剤師/公認心理師/産業カウンセラー/プロセスワークプラクティショナー/森林インストラクター/森林セルフケアコーディネーター/メディカルハーブプラクティショナー/ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー/日本森林療法協会元理事
最新の投稿
- メディカルハーブ/植物療法2024年8月13日ソフィアフィトセラピーカレッジ卒業
- 人間界/心理学2024年5月4日ナラティヴ・セラピー体験~「問題」の歴史を言語化する?
- カラダ/生理学/生化学2024年5月4日腸内細菌を感じる瞑想会の実施記録~ワタシはまるごとここに生きている。
- 森林療法/セルフケア2024年4月7日『自然セラピーの科学』(朝倉書店)から学ぶ」