生物多様性とココロの多様性
おとといの木曜日は、早稲田大学オープンカレッジでの『生命(いのち)のにぎわいを探る』でした。
この講座は、毎週別分野の先生が講義をするオムニバス形式です。今週は植物生態学の多田多恵子先生による植物のお話しでした。
多田先生は、知る人ぞ知る植物業界の著名人。
とってもチャーミングな先生のお話は、植物と生き物のへの愛に溢れていました。
印象的だったのは、
「スギ・ヒノキの人工林が水害の原因なので、ブナ林を植林で増やすべきでは?」
との参加者からの質問への先生の回答。
↓
『針葉樹は根が広く張らないので、保水力&土をつかむ力が弱いことは事実。しかし、水害の現場は扇状地であることも多く、スギ・ヒノキの植林地でなくても、水害が起きやすい場所が多い。
スギ・ヒノキも日本古来の自然植生の一つなので、単一植林ではなく、広葉樹との混交林への植林にすることが必要かもしれない。』
その筋の専門の先生のお話は、複雑な生態系構造、地形構造をも見据えています。
ともすると、『いい・わるい』の二元論に傾きがちな私たちの思考。生態系は、二元論を超えて、多元的な構造の中で調和を保っています。
多次元にからみつく生物たちの見えない世界を想像するとき、私の思考も多次元世界の可能性に開き、人間社会の多次元構造にも思考が慣れていく感じがします。
そんなこんなで、生物多様性を学ぶことは、ココロの癒しにもつながるのではないかと思っているのです。
つづき⇒
一つの木にいくつもの植物が着生する多様性の世界(鹿児島・仙巌園にて)
↓
プロフィール
- 薬剤師/公認心理師/産業カウンセラー/プロセスワークプラクティショナー/森林インストラクター/森林セルフケアコーディネーター/メディカルハーブプラクティショナー/ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー/日本森林療法協会元理事
最新の投稿
- メディカルハーブ/植物療法2024年8月13日ソフィアフィトセラピーカレッジ卒業
- 人間界/心理学2024年5月4日ナラティヴ・セラピー体験~「問題」の歴史を言語化する?
- カラダ/生理学/生化学2024年5月4日腸内細菌を感じる瞑想会の実施記録~ワタシはまるごとここに生きている。
- 森林療法/セルフケア2024年4月7日『自然セラピーの科学』(朝倉書店)から学ぶ」