森林療法のメニュー「葉っぱの観察」
今日は、
“全力で森で癒される7つのステップ”
の第二回。
「葉っぱの観察その1」
です。
植物の葉は、
種類によって特徴があります。
ハート型だったり、
卵型だったり、
細長だったり。
色も、
濃い緑だったり、
薄い緑だったり、
秋ではないのに赤かったりもします。
触ってみると、
スベスベだったり、
ザラザラだったり、
ツルツルだったりします。
場合によっては、
毛が生えていて、
ビロードみたいな
感触のものもあります。
※注意!!
触るとかぶれたり、
棘があるものもあるので、
安全を確認して触ってくださいね。
そして、マニアの第一歩が、
葉の縁のギザギザです。
(「葉で見わける樹木 (フィールド・ガイド)」
林 将之 著より)
このギザギザがあるかないかで、
植物名を調べる手掛かりになります。
さて、皆さん、
以下の写真には
何種類の植物が写っているでしょう~?
(答えは、私にもわかりません。)
形や色、葉の縁のギザギザを
観察してみてくださいね。
この写真は近所の生け垣を
撮影したものですが、
ややお手入れ不足のようで、
いろいろな植物が写っています。
植物名はわからなくても、
多種類の植物が混在していることが
わかると思います。
私たちにはわからないけれど、
植物は、何がしかの戦略を意図して、
それぞれの葉の形を作っています。
そんな感じで観察しているだけで、
なんだかほんのり楽しくなるから
植物って不思議です。
次回は、さらに奥深い葉の形の世界を
ご紹介しましょう。
ん?
そんなことしてたら、
このステップは絶対7つには収まらないぞ。
さっさと知りたい方は、
9/22明治神宮での
森林グラウンディング体験会へどうぞ。
⇒森林グラウンディング体験会9/22@明治神宮
↓ブログランキングに参加しています。下記のバナーをクリックすると応援の点数が入る仕組みですので、クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
⇒CONTENTS
☆個人セッションのお申込み受付中
⇒自分を探究するお手伝いセッション
☆下記イベントのお申込み受付中
森の癒しを考えたい人へ
⇒NPO法人日本森林療法協会森林セルフケアフォーラム10/10
森で癒されたいひとへ
⇒森林グラウンディング体験会のお知らせ
植物と深くつながりたいひとへ
⇒植物名のない観察会&植物名を調べ尽くす植物観察会のお知らせ
自分とのつながりを深めたいひとへ
⇒瞑想会(ミトコンドリアを感じる瞑想会他)のお知らせ
英語と戯れたいひとへ
⇒Herbal English!~メディカルカハーブで英語学習~
☆ステップメール
⇒「森で癒されるヒミツ」
⇒「ココロに響いた植物&自然界からのメッセージ」
☆メルマガ
このブログの更新情報をお届けします。
⇒「自然も自分もまるっと感じて、ほんのり楽しくなるメルマガ」
プロフィール

- 森と魂のセラピスト
- 薬剤師/公認心理師/産業カウンセラー/プロセスワークプラクティショナー/森林インストラクター/森林セルフケアコーディネーター/メディカルハーブプラクティショナー/ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー/日本森林療法協会元理事
最新の投稿
心の癒し/魂の声2023年7月2日グリーンフラスコセミナー記録
植物/動物/鉱物/宇宙2022年7月7日【読書メモ】「量子力学で生命の謎を解く」
人間界/心理学2022年6月25日内受容感覚と感情制御~「幸せになる力」のヒミツは自分の感情に深く正しく気づくこと。
人間界/心理学2022年6月21日「インテグラル理論」からみた森林療法