対話してNPO法人の事業計画を作ろう
NPO法人日本森林療法協会で、
「みんなで来年度の事業計画を考える会をやろう~!」
と、ワークショップを企画したものの、
実際にはどうやって進めたらいいんだろう?
…と、前日に頭をひねって打ち合わせをしました。
ヒントになったのは、OST(オープンスペーステクノロジー)という対話の手法。
当日は参加者全員で課題を出しあい、3つの議題に別れて対話。
途中でのメンバーチェンジはワールドカフェのまねっこ。
最後にまとめ。
たった4時間とは思えない密度の濃い時間で、参加者の一人ひとりにたくさんの温かい提案をもらいました。
対話ってやっぱりすごい。
対話の手法もいろいろあるみたいだけどこれからもちょこっと真似しながら取り入れていきたいと思った。
森の癒しを対話で考えたい人へ
⇒NPO法人日本森林療法協会森林セルフケアフォーラム10/10
プロフィール

- 森と魂のセラピスト
- 薬剤師/公認心理師/産業カウンセラー/プロセスワークプラクティショナー/森林インストラクター/森林セルフケアコーディネーター/メディカルハーブプラクティショナー/ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー/日本森林療法協会元理事
最新の投稿
心の癒し/魂の声2023年7月2日グリーンフラスコセミナー記録
植物/動物/鉱物/宇宙2022年7月7日【読書メモ】「量子力学で生命の謎を解く」
人間界/心理学2022年6月25日内受容感覚と感情制御~「幸せになる力」のヒミツは自分の感情に深く正しく気づくこと。
人間界/心理学2022年6月21日「インテグラル理論」からみた森林療法