森林療法のエビデンス「フィトンチッド,αピネン」

フィトンチッドとは

1930年ごろ、旧ロシアのB.P.トーキン氏が植物由来の抗菌作用を持つ揮発性(蒸発しやすい性質、香りとして感じられる)物質を発見し、フィトンチッドと名づけました。

ロシア語で「植物」を意味する「フィト」と、「殺す」を意味する「チッド」からなる言葉ですが、現在は、一般に森林の香り成分を意味する場合が多いようです。

フィトンチッドは50~100種類の芳香物質が含むことが分かっており、植物が自分の身を守るための武器として使っていると考えられています。病害菌に感染しないように殺菌・殺虫作用、また、昆虫や動物に葉っぱや幹を食べられないようにする摂食阻害作用、昆虫や微生物を忌避、誘引する作用、自分を脅かす他の植物への成長阻害作用など、実に多彩な作用を持っています。

抗菌・防虫効果

人間にとっても、細菌やカビは健康を害することがあるので、フィトンチッドの抗菌効果によって病原菌から守られることになります。

ヒノキのまな板は殺菌効果、桜の葉にはクマリン、柏の葉にはオイゲノールが含まれ、抗菌性を持つためお餅を包む葉に使用されています。

また、法隆寺はヒノキ、平泉の金色堂はヒバで作られていますが、これらの木は腐りにくいため、1000年を経た今でもその姿を残しています。

フィトンチッドの抗菌作用に関する研究では、ヒノキやヒバが、黄色ブドウ状球菌、枯草菌に対して強い抗菌作用を持つことや、ヒバから抽出されたヒノキチオールがMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)の生育を阻止し、耐性菌もできなかったという報告があります。また、カビへの作用では、ヒノキや青森ヒバが、青カビ属に対して強い生育阻害を示す結果が出ています。

抗菌・防虫作用
桜の葉 クマリン
柏の葉 オイゲノール
ヒノキの葉・まな板 カンファー、αピネンなど
ワサビ アリルイソチオシアネート

平泉金色堂のヒバ、法隆寺のヒノキ
ヒノキチオール ヘリコバクター・ピロリ抑制

『森と健康』全国林業普及協会2002

 

消臭・脱臭作用

現在、接着剤を使った建築材料から出るホルムアルデヒドなどで、眼の刺激・頭痛などがを引きおこされたり、アレルギーや喘息などの症状を起こすことが問題となっています。フィトンチッドはホルムアルデヒドを中和し、無害化することがわかっていて、一番効果が高いとされるスギの葉では、9割、ヒノキ・ヒバの木材では5割除去するそうです。

消臭・脱臭
ホルムアルデヒド除去率
スギ葉油 約90%
モミ葉油 約80%
トドマツ葉油 約70%
ヒノキ葉油 約65%

『森と健康』全国林業普及協会2002

 

森林の香り成分は多種類ありますが、最も多いのがテルペン類と呼ばれる仲間です。中でも、αピネンという成分はほとんどの樹種に含まれ、フィトンチッドの代表として様々な研究に用いられています。

【参考資料:「森林の不思議」谷田貝光克(現代書林)、「森と健康」全国林業普及協会編、「フィトンチッド普及センターHP」http://www.phyton-cide.org)】

 

αピネンの研究紹介

今回はαピネンの研究をふたつ紹介しましょう。森林で香りを感じた時、自分の体にもこんなことが起きているかもしれないと想像して楽しんでみてください。

☆注意事項☆

森林療法のエビデンス各ページでの研究紹介は、タイトルも含めて省略する過程で発表者の主観が入っています。引用する場合は必ず原著をお読みください。

αピネンのヒト生理機能への検討

〔対象〕医学部学生と教員計12名(年齢20~45歳)

〔方法〕胸の上に置いたロートからエアーポンプでαピネンを10~20分拡散させ、脳波と心電図を測定。

〔結果〕αピネン拡散後数分以内に全員の脳波にα波増強。心電図では自律神経を副交感神経系の方向にする結果。

〔考察〕αピネンがヒトに対して落ち着いた感を抱かせる結果と考えられた。

 (山岡.aromatopia,Autum:16-21,1992)

【筆者補足】α波はリラックス時に多く出現することが知られています。また自律神経では緊張時に交感神経が働き、リラックス時には副交感神経が働くことが知られています。このバランスは心拍数が変化する様子を測定することで検査することができます。

 

αピネンのヒトの疲労への検討

〔対象〕会社の新入社員69名(18~20歳、女性)

〔方法〕合宿研修中の4泊5日間、寝室にαピネンを拡散させ、光の点滅への反応から疲労度を測定するフリッカーテストを実施。

〔結果〕寝室にαピネンを入れたアルコールランプを設置し小型のファンで連続的に拡散させた29名は、αピネンを漂わせなかった40名と比較し疲労回復が早く、自覚症状の訴えが少なかった。

〔考察〕この結果から、αピネンにより疲労が軽減されたことが示された。

(島上ほか.日本衛生学会雑誌,38(1):184,1983)

【筆者補足】フリッカーテストは、光の点滅速度を上げていった時に連続して見えるようになる速さを測定するもので、疲労や注意力の客観的な測定に用いられます。

 

フィトンチッドがあれば、健康に良いの?

では、フィトンチッドが多い方が森林療法効果は高いのでしょうか?

それが、それだけでもなさそうなんです。

人間の快適性にはねフィトンチッド以外の要素もあるみたいです。

 

おわりに

森に出かけて気持ちいいな~と思ったとき、自分の身体でも実際に変化が起きているかもしれません。そんなことを想像しながら森林散策するのも良さそうです。

健康を引き寄せられるかも??

Follow me!

プロフィール

飯田 みゆき
飯田 みゆき森と魂のセラピスト
薬剤師/公認心理師/産業カウンセラー/プロセスワークプラクティショナー/森林インストラクター/森林セルフケアコーディネーター/メディカルハーブプラクティショナー/ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー/日本森林療法協会元理事