森林療法のエビデンス
2012年から2019年まで、NPO法人日本森林療法協会の会報誌で森林療法のエビデンスを紹介する記事を書いていました。
NPO法人日本森林療法協会コラム「森林療法のエビデンス」シリーズ
かなり時間をかけて書いた記事でもあり、このまま私のパソコンの中で眠らせておくのはもったいないと思い、森林療法協会の了解も得られたのでブログで紹介していきます。
はじめに
2011年秋のヒットドラマ「家政婦のミタ」。もう10年も前なんですね。
主人公の家政婦の「承知しました。」という全受容のセリフが話題となっていましたが、私が印象深かったのは「それは、あなたが決めることです。」という主人公の決めゼリフでした。
☆
セルフケアは、まさに「私が決めること」の連続ですが、もし判断材料があれば、決める時の目安になります。
森林セルフケアでは「森に行くと体調が良くなる」という経験を自分で感じ取ることが大切なのですが、科学的な知見を判断材料にすることもできます。
そこで、今まで得られている科学的研究を論文や図書から抜粋して紹介していきます。
☆注意事項☆
森林療法のエビデンス各ページでの研究紹介は、タイトルも含めて省略する過程で要約者の主観が入っています。引用する場合は必ず原著をお読みください。
エビデンス(evidence)とは
エビデンス(evidence)とは、医学および保健医療分野では
ある治療法がある病気・怪我・症状に効果があることを示す証拠や検証結果・臨床結果を指す。(wikipediaより)
ことで、科学的根拠という意味を持っています。
紹介する研究内容はすべての人に当てはまるものではありませんが、森に行って健康になろうとするときのひとつの目安になるかもしれません。
統計上の「有意」とは
統計上の有意とは、↓
偶然ではなく、必然である可能性があると推測されることをいう。有意水準(普通は5パーセント)未満の場合にいう。(コトバンクより)
統計上、ある事象が起こる確率が偶然とは考えにくいと判断することを「意味が有る」として、「有意」という言葉を使います。
P<0.05などの数字は、基準となる確率で、危険率とも言います。
0.05は5%のことで、同じことを100回やったら、95回は同じ結果、5回は違う結果が出る確率です。普通は5%(0.05)、厳密を要する場合は1%(0.01)を使います。
私が製薬会社にいたときは薬の研究は0.01が普通でしたが、心理学では0.05を使うことが多いそうです。
森の健康効果について学びたい方は、NPO法人日本森林療法協会の森林セルフケア講座にご参加ください。
研究紹介
☆注意事項☆
森林療法のエビデンス各ページでの研究紹介は、タイトルも含めて省略する過程で要約者の主観が入ります。引用する場合は必ず原著をお読みください。
フィトンチッド
五感刺激の影響
生理的指標
臨床研究
【番外編】森の癒しから魂の癒しへ
科学的根拠と私自身との対話から感じる森で癒される理由。
↓
そして、森の癒しは魂の癒し、宇宙の進化へとつながっていきます。
関連記事
2017年セミナー報告
プロフィール

- 森と魂のセラピスト
- 薬剤師・森林インストラクター・メディカルハーブプラクティショナー・ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー・日本森林療法協会元理事
最新の投稿
メディカルハーブ/植物療法2020.12.27【告知】ホリ協植物療法研究会「バッチレメディの植物生態学からの検討」2021.2.23
森林療法/セルフケア2020.12.23【告知】森林療法協会レベルアップセミナー「心理療法としての森林療法」2021.1.24(日)
人間界2020.12.17「アセンション」とは
森林療法/セルフケア2020.12.13森林療法のエビデンス「免疫NK細胞」