動物は中央集権、植物は地方分権
来週開催する「植物は<知性>を持っている」のセミナー準備をしています。
改めて植物の生き方を「感覚」という視点で見直すと、動物とは異なる生命戦略をしている生き物だと実感します。
動物、特に脊椎動物は、「個」としての生命体を維持するために、神経系を発達させ、脳という特別な場所で全身をコントロールするシステムを作った。
それは、歴史で出てくる「中央集権国家」を思い出す。
情報はすべて中央に集めて、そこで判断して指令を出す。
一方の植物は、「動かない」生き方でDNAを残すために、レゴブロックのような
モジュール構造システムにした。
多少、イモムシにかじられようが、
ヤギやウシに食べられようが、
そんなに大きくは困らない。
なぜなら「特別な場所」がそんなにないから。
全身の感覚器で状況をとらえ、今、どう生きるかを選択する。
まるで、現場判断を任されている企業のようだなと思ったわけです。
「事件は現場で起きているんた!!」
と、すべての細胞が叫んでいるみたいだな。
・・・いや、叫んでないな。粛々と各現場で業務を行っている感じだな。
各現場の情報を伝達するシステムには、動物の神経細胞と同じ電気信号を使っているそうです。
細胞と細胞が実はちょこっとつながっていたり、細胞壁でも情報伝達をしていたり。
自然界のことは、まだまだ、知らないことがいっぱいです。
「植物的な生き方」というのは、争いをせず、平和を愛する生き方というより、
「個」の強さと「連携」の強さ
のバランスがとれている生き方かもしれないですね。
ああ、だから、植物のグラウンディング感ハンパないのかな。
全身に意識がある感じ。
ですね。
↓ブログランキングに参加しています。下記のバナーをクリックすると応援の点数が入る仕組みですので、クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
植物を深く感じたい方へオススメ
⇒「植物の知性を考える」第1回7/12
⇒「植物の知性を考える」第2回8/9
⇒「植物の知性を考える」第3回9/13
生命活動をリアルに感じてみたい方にオススメ
⇒ミトコンドリアを感じる瞑想会 9/11 @仙台(準備中)
英語と戯れたい方にオススメ
⇒Herbal English!~メディカルカハーブで英語学習~
森の癒しについて考えたい方にオススメ
⇒ステップメール「森で癒されるヒミツ」
このブログの更新情報のエッセンスをお届けするメルマガを配信しています。
登録はこちらから
⇒「自然も自分もまるっと感じて、ほんのり楽しくなるメルマガ」
プロフィール

- 森と魂のセラピスト
- 薬剤師・森林インストラクター・メディカルハーブプラクティショナー・ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー・日本森林療法協会元理事
最新の投稿
メディカルハーブ/植物療法2020.12.27【告知】ホリ協植物療法研究会「バッチレメディの植物生態学からの検討」2021.2.23
森林療法/セルフケア2020.12.23【告知】森林療法協会レベルアップセミナー「心理療法としての森林療法」2021.1.24(日)
人間界2020.12.17「アセンション」とは
森林療法/セルフケア2020.12.13森林療法のエビデンス「免疫NK細胞」