スズメバチ瞑想にチャレンジ
先日、鉱物を見ながらの瞑想をしたので、今日は動物を見ながらの瞑想にチャレンジしました。
鉱物と瞑想した時の感想はこちら↓
石は、欲望を持たぬ力によって形成されている。
動物の形態は、欲望に従って形成されている。
われわれがこの思考内容に没頭して観察に集中するとき、魂の中に二つの全く相違した感情が生じる。(byシュタイナー)
この、「全く相違した二つの感情」とは、どんなものなのでしょう??
今日は、動物代表として、「標本で学ぶ!ハチとヘビを知り尽くす 危険生物対策 講座」(プラムネット(株)アウトドア共育事業部主催)で撮影したスズメバチ標本の写真を使いました。
スズメバチの成虫は、家族を守り、種を守るという欲望で動いています。多くの次期女王バチを誕生させるために、夏から秋にかけて巣を拡大し、食料を集め、必死に幼虫を育てます。その様は、まるで「ブラック企業のよう。(西海先生談)」だそうです。
過労でイライラしているところに、巣を破壊したり、食料を奪われるかもしれないヤツがやってきたら、とにかく、攻撃して撃退したくなります。
そんなスズメバチの成虫を眺めながら感じた感情は、「不安」と「恐れ」。
食料がなくなったら、幼虫に餌を与えられないかもしれない。
幼虫が育たなかったら、雄バチや女王バチがたくさんできないかもしれない。
雄バチと女王バチが生まれなかったら、種が保存できないかもしれない。
一見、オドロオドロしいスズメバチ成虫の形態からは、とっても大きな不安と恐怖の感情がやってきます。
一方、イモムシ型のスズメバチの幼虫の写真を見ていると、違う感情がやってきました。
ぼーっとしていても、お姉さんたちが食料をもってやってくる。
わーい、わーい、食料だ~。
なんというか、ぼーっとした感情です。
そういえば、早稲田大学オープンカレッジで昆虫について教えてくれた福山先生は、イモムシのことを「脚のついた消化器」と呼んでいました。
食べ物を消化するという欲望のみで形づくられているイモムシ。巣という守られた空間で、食べることに専念する安心感。
どちらにしても、鉱物を見ていた時の「シ・・・・・・・ン。(原子の単なる並び・・・・・~。)」という感覚ではなく、様々な感情にあふれている動物。
この感情ならびにこれと結びついた思考から、霊魂の知覚器官が作り出される。(byシュタイナー)
さてはて、霊魂がどうとかは、まぁ置いておいて、実物を観察しながら、自分の中に湧き上がる感情を観察するというのは、自分とのつながりを感じるひとつの方法かもしれませんね。
興味の湧いた方は、チャレンジしてみてどんな感じだったか、教えてくださいね。
みんなで一緒に瞑想するのも楽しそう~。(え? スズメバチは遠慮しますか??)
プロフィール

- 森と魂のセラピスト
- 薬剤師・森林インストラクター・メディカルハーブプラクティショナー・ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー・日本森林療法協会元理事
最新の投稿
メディカルハーブ/植物療法2020.12.27【告知】ホリ協植物療法研究会「バッチレメディの植物生態学からの検討」2021.2.23
森林療法/セルフケア2020.12.23【告知】森林療法協会レベルアップセミナー「心理療法としての森林療法」2021.1.24(日)
人間界2020.12.17「アセンション」とは
森林療法/セルフケア2020.12.13森林療法のエビデンス「免疫NK細胞」