数学を学ぼうと思ったらダンスをしよう!~インテグラル理論第2回報告
今日は、ホリスティック医学協会主催『ケン・ウィルバーのインテグラル理論を学ぶ』の講座の第二回、ボディ・スピリット編でした。
今日のお気に入りの言葉は、こちら↓
数学を学ぼうと思ったらダンスをしよう。
これは、ケン・ウィルバーではなくシュタイナーの言葉ですが、ボディケアの大切さを短的に表していて、わかりやすいと思いました。
シュタイナー教育では、数学のような抽象的な内容を学ぶために、身体のような具体的なモノとのつながりを大切にするそうです。
ボディの微細な感覚を感じることによって、理解が深まるとのこと。
ケン・ウィルバーも、「身体は知恵を持っている」と言っています。
ボディケアでは、意識化、言語化できないレベルで「なんだか、とてもスッキリして気持ち良かった。」という経験することがあります。
グラウンディングのセミナーでは、身体を感じるだけで涙が溢れてきて止まらない体験をしました。
高次の自己の意図は自我の理解を超えていることがあるので、言葉にならなくても変容は起きています。
森林の中で感じる心地よさも同じメカニズム。
森林療法・セルフケア体験会では、五感で自然界を味わったあと身体に意識を向けて感じていきます。
そして、その状態で再び自然環境を体験してみます。
その時、私たちは何を感じるのでしょう。
言語化される前の精妙な変容を感じることができるかもしれませんね。
プラタナスのボンボリ(実)@新宿御苑
↓
プロフィール

- 森と魂のセラピスト
- 薬剤師/公認心理師/産業カウンセラー/プロセスワークプラクティショナー/森林インストラクター/森林セルフケアコーディネーター/メディカルハーブプラクティショナー/ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー/日本森林療法協会元理事
最新の投稿
心の癒し/魂の声2023年7月2日グリーンフラスコセミナー記録
植物/動物/鉱物/宇宙2022年7月7日【読書メモ】「量子力学で生命の謎を解く」
人間界/心理学2022年6月25日内受容感覚と感情制御~「幸せになる力」のヒミツは自分の感情に深く正しく気づくこと。
人間界/心理学2022年6月21日「インテグラル理論」からみた森林療法