「気持ち悪い」感覚のその奥へ
最近、「気持ち悪い」とか「苦手」という感覚の奥にあるものは何だろう?と考えています。
昔、森林インストラクターとして親子自然観察会をしていた頃、小学校低学年の子供たちのほとんどは、動かない植物よりも、動くムシ(ミミズやダンゴムシも含めた無脊椎動物一般)が大好きでした。
ところが、小学校高学年になるにつれ、特に女子は、ほとんどがムシが苦手になっていきます。
人によっては、脊椎動物であるカエルや爬虫類、鳥が苦手になる人もいます。
大抵の理由は、気持ち悪いからです。
実は私は、ゴキブリもミミズも平気ですが、クモが苦手です。
やっぱり、生理的に気持ち悪く感じます。
何故、ヒトは成長と共に気持ち悪いものが苦手になるのでしょう?
今、私が感じている仮説は、自我の発達と共に、異質なもの、自分には理解できないものを「気持ち悪い」という感覚として認識するのではないか、というものです。
まず生物にとって、理解できないことは危険である可能性があります。
自我の発達とともに、世界を思考で理解するようになりますが、その時、理解の範囲を超えてしまったものは危険と判断し、避けるための警報として「気持ち悪い」という感覚を持つようになる。、という仮説は成り立つでしょうか。
現代の日本は、とても清潔な環境で生活をすることができます。ムシもミミズもクモも、全く見ずに生活できます。全く出会わければ、彼らがどの程度危険なのか、体感することは難しくなります。
どの程度危険か不明ならば、警報は鳴らしておいた方が安全です。
そんなこんなで、不明なものをどんどん「気持ち悪い」という無意識の箱の中にしまっていくのかもしれません。
ゴキブリは、毒針を持たず、噛んで人間を傷つけることもありません。
しかし、現代人の予測をはるかに超えた素早い動きを見せるため、無意識下で危険を感じるのではないでしょうか。
ゴキブリもミミズもクモも、そのものは単なる生物。
ただ、シンプルに生きているだけです。
それぞれの生態を学ぶことは、一つの打開策になるように思います。
しかし、「ムシ」への恐怖の奥には、もっと別の恐れが隠されているのではないかと、最近思うのです。
クモは基本は肉食ですが、日常で出会うクモが私を襲うわけではありません。
大人になって、クモの生態を学んでもなお、私はクモが苦手です。
そこには、単なるクモという生物への不安だけでなく、クモのイメージに象徴されるモノに、私が勝手に反応している無意識下の「何か」があるような気がします。
その奥にある「何か」とは一体何だろう?
今度、どこかでシャドーワークするときは、これやってみようと、秘かに狙っています。
☆
↓知らずに見てしまうと気持ち悪いシダ類の胞子。
心の準備をして覗くと・・・、やっぱり気持ち悪い~。
プロフィール
- 薬剤師/公認心理師/産業カウンセラー/プロセスワークプラクティショナー/森林インストラクター/森林セルフケアコーディネーター/メディカルハーブプラクティショナー/ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー/日本森林療法協会元理事
最新の投稿
- メディカルハーブ/植物療法2024年8月13日ソフィアフィトセラピーカレッジ卒業
- 人間界/心理学2024年5月4日ナラティヴ・セラピー体験~「問題」の歴史を言語化する?
- カラダ/生理学/生化学2024年5月4日腸内細菌を感じる瞑想会の実施記録~ワタシはまるごとここに生きている。
- 森林療法/セルフケア2024年4月7日『自然セラピーの科学』(朝倉書店)から学ぶ」