インテグラル理論を学ぶ。
今日は、ホリスティック医学協会の「インテグラル理論を学ぶ」の講座でした。
インテグラル理論提唱者であるケン・ウィルバーの「世界は救済を必要としていない」という言葉は、
去年の夏からずっと気になっていたものです。
「インテグラル」と言えば、高校数学の積分で使ったインテグラル記号。
Sを長くした形のこれ↓です。
「グラフのここからここまでを、ぜ~んぶ足しちゃうよ」の、記号です。
数学の先生が、「これを使うと、どんな図形の面積も出ちゃうんですよ~!!」と、
嬉しそうに話していたのを記憶しています。
日本語では「統合」のイメージがありますが、
英和辞書では「不可欠な」とか「完全な」という意味が出てきます。
ウィルバーの言う「インテグラル」は、いろいろなライフスタイルの単なる寄せ集めではなく、
必要不可欠なもの、重要なものをしっかり見極めての「統合」。
そのためにライフスタイルの要素を4つの領域に分け、その4領域をバランス良く取り入れていきましょう、というのが「インテグラル・ライフ・プラクティス」というもの。
で、その4領域とは、
①体(body)
②心(mind) 思考、感情、情緒など。
③魂(sprit) 瞑想、黙想など。
④影(shadow) 無意識の領域
各分野での実践を心がけることで、盲点も少なくなる。すべてを網羅できるものがあるわけではないので、いろいろな実践を試みることが大切だそうです。
なるほど~。
それぞれの詳細はこちらから↓
もう1つ、大切なのは「人間は、統合的であろうとする本能を有している」という言葉。
ヒトは、自己が持つ多様な側面や要素のすべてを開発、深化させて行こうとする本能がある。
これって、プロセスワークで言う「2次プロセス」の考え方に似ている。今までと異なる新たな自分の側面や、生き切っていない自分を、もっと生きたいという欲望。
これも自分、それも自分、あれも自分。
いろんな自分を意識化すると、今より、もちょっと豊かで楽しくなりそうです。
そんな自分への深化が健全に発揮されるためには、必要最低限の道しるべが必要で、それが、理論。
とっても納得。
言葉にすると、今までいろいろ感じてきたことが改めて自分の中に入ってくる。
だから、理論もいいものです。
第二回「ボディ・スピリット編」の報告はこちら↓
上に上にと向かって伸びる枝。本能。
↓
プロフィール

- 森と魂のセラピスト
- 薬剤師/公認心理師/産業カウンセラー/プロセスワークプラクティショナー/森林インストラクター/森林セルフケアコーディネーター/メディカルハーブプラクティショナー/ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー/日本森林療法協会元理事
最新の投稿
カラダ/生理学/生化学2022.04.30身体と心をつなぐ「内受容感覚」
心の癒し/魂の声2022.04.05約束を守ってもらえなかったあなたへ。
人間界/心理学2022.04.02いつか森でワールドワーク
心の癒し/魂の声2022.03.19プロセスワークは「私を超えた何か」からのメッセージに気づく技芸