大河ドラマと、核酸の発見
昨日、facebookに大河ネタをアップしたら、
NHK大河ドラマの思い出を語りたくなってしまいましたので、今日はそのお話を。
私が最初に衝撃を受けた大河ドラマは、1980年の「獅子の時代」でした。
当時小学6年生だった私は、
緒方拳さん演じる主人公「鉄次」のたくましさ、力強さ、
そして、幕末から明治に移り変わる時代に持っていかれました。
が、その後は歴史オタクになるわけでもなく、
約30年、普通に過ごします。
高校時代は世界史の方が好きでした。
そんな私が次に衝撃を受けたのは、大河ドラマではなく、
菅野美穂さんが篤姫を演じた「大奥」でした。
ただの時代劇だと思って油断していたら、最後に江戸城を明け渡すという展開に、
いきなり今の時代とのつながりを感じて、ドッキリしました。
その影響もあり、「篤姫」から、
幕末大河は食い入るように見るようなりました。
「篤姫」,「龍馬伝」,「八重の桜」,「花燃ゆ」。
薩摩、土佐、会津、長州、それぞれに生きた人々がいて、それぞれの物語があります。
番外編として、「平清盛」も何故か好きでしたが。
この時代の、何が、そんなに私を惹きつけるのだろう?
それまで常識だと思っていた社会が根底から変化し、
新しい価値観と社会に移り変わる時代。
潜在的なエネルギーが浮上するストーリーに、どうも、惹かれるみたいです。
話しは変わりますが、細胞の中のDNAは「核酸」と呼ばれます。
核酸の発見は、1869年と言われています。
このとき、日本は明治2年。
福山雅治@坂本竜馬が「大政奉還じゃ~」と叫んでから、2年、
宮崎あおい@篤姫が江戸城を出ていってから、1年、
綾瀬はるか@八重さんが会津で鉄砲を撃っていた次の年。
函館で五稜郭が落ちたのが明治2年でした。
そのころ、スイスの生物化学者ミーシャが発見した新物質が、
生物の細胞の「核」に広く存在することがわかったため、
核に存在する酸性物質という意味で「核酸」と名付けられました。
明治2年といえば、日本はまだまだ混乱の中にいた時代。
同じ時代に、西洋では近代科学が進み、核酸を発見したり、
その他の様々な研究が進んでいたのだと思うと、なぜだか、ロマンを感じます。
はっきり言って、どーでもいいことなんですけど、
こんなどーでもいいことを考えるのが、なんでだか、好きなんです。
*********************************************
3/13(日)自然のなかでどーでもいいことを感じてみたい人は、こちらもどうぞ。
↓
「思考の向こう側へのいざない~自然界からのメッセージを聞こう」のお知らせ
*********************************************
↓冬のプロセスワークセンターの影絵は、葉が落ちた木々。
これもまた、いいなぁ。
プロフィール

- 森と魂のセラピスト
- 薬剤師・森林インストラクター・メディカルハーブプラクティショナー・ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー・日本森林療法協会元理事
最新の投稿
メディカルハーブ/植物療法2020.12.27【告知】ホリ協植物療法研究会「バッチレメディの植物生態学からの検討」2021.2.23
森林療法/セルフケア2020.12.23【告知】森林療法協会レベルアップセミナー「心理療法としての森林療法」2021.1.24(日)
人間界2020.12.17「アセンション」とは
森林療法/セルフケア2020.12.13森林療法のエビデンス「免疫NK細胞」