昆虫という生き方
昨日は、早稲田大学オープンカレッジ「生命(いのち)のにぎわいを探る」の第二回。森林総合研究所の福山研二先生による「森と虫たち -虫は森の血液だ- 」でした。
先週の樋口先生といい、自然を研究し尽くしている方のお話は、本当に面白い。
昆虫は、私たち脊椎動物とはまったく違うコンセプトで進化してきた生き物です。
昆虫には幼少期と成虫で形態が変化する「変態」するものがありますが、福山先生によると、「合理化を追及して得られたかたちではないか」とのこと。
イモムシは「脚のついた消化器」
成虫は「脚のついた生殖器」
幼少期はひたすら栄養を得て成長することに専念。蛹の間に全てを溶かして身体を作り直し、成虫は生殖することだけに専念する。だから、成虫になると口がなく、一切食べない種もいるとのこと。
生殖が目的だから、それで良いらしい。
愛とか、幸せとか、あいつが気に入らないとか、嫉妬するとか、あれやらこれやらの様々な感情が入れ乱れる余地はない。
ただひたすらに、生命として種の保存のために生きる。
とてもシンプルで、圧倒される。
アブラムシなどは、メスがメスを生む無生殖でクローンの個体を増やします。これについては、「多細胞生物の細胞分裂と同じではないか。」とのこと。
一つのカラダを大きくしてしまうと、柔軟性に欠けてしまうため、個体を増やすことで、幹をグルリと囲めることになり、より活動しやすい形を作っているのではないか・・・と。
これは、私も同じように感じていました。
ハチやアリのコロニーには、女王がいて、働く個体には生殖能力はありません。女王を卵子、働きバチや働きアリを通常細胞と考えれば、コロニー全体が一つの個体として機能しているとも考えられるな・・・と、思っていました。
つまり、
巣として1つの生命体。
個体という考え方が根本的に違う世界。
私たちの社会も、一つの有機体として存在しているようにも思えます。ここにも、フラクタル(入れ子)構造を感じてしまう。
身体をある程度大きくすることで進化した脊椎動物。
小さいままに、柔軟に生きる力を獲得した無脊椎動物。
来週は、さらに土壌生物の世界のお話だそうで、これもまた楽しみです。
つづき⇒生物多様性とココロの多様性
↓
たまには、ハーバルライフもやっているんだよアピールを・・・。
プロフィール

- 森と魂のセラピスト
- 薬剤師・森林インストラクター・メディカルハーブプラクティショナー・ドルフィンスターテンプル認定ヒーラー・日本森林療法協会元理事
最新の投稿
メディカルハーブ/植物療法2020.12.27【告知】ホリ協植物療法研究会「バッチレメディの植物生態学からの検討」2021.2.23
森林療法/セルフケア2020.12.23【告知】森林療法協会レベルアップセミナー「心理療法としての森林療法」2021.1.24(日)
人間界2020.12.17「アセンション」とは
森林療法/セルフケア2020.12.13森林療法のエビデンス「免疫NK細胞」